*ご予約の際のお願い*
少人数制での料理教室となりますため、1講座につきましていくつかの日程を一度に予約されますと他のお客様がご参加出来なくなります。
原則お1人様1講座につきまして、1日程でのご予約をお願いいたします。
マイページはこちら
Cross Kitchenは様々な専門分野の講師による6名~10名の少人数制のお料理教室です。すべて1DAYレッスン!
エプロンやハンドタオル、筆記用具やお持ち帰り用の袋などすべてご用意しておりますのでご予約の上、手ぶらでお越しください。男女問わず、ご参加いただけます。
・ご参加時のご注意事項はこちら
12月講座一覧
・月別のスケジュールはこちら ※料理教室を月別カレンダーでご覧いただけます。
こだわりの白餡づくりと柚子づくしの2種の和菓子
今回はゆずづくし♡出来立ての白餡を使って”柚子の月”と葛を使って香り高く仕上げる”柚子葛ようかん”を作ります。柚子のシロップ漬けも作ります!絶品軽食付き!
担当:長島玲子 詳細はこちら
特別レッスン!韓国キムチづくり
キムチづくりの季節がやってきました!!!今回作るキムチはポッサムキムチ。海鮮や松の実・ナツメなどが入った特別な高級キムチです。約800gお持ち帰り。軽食付きです。
担当:金 明姫 詳細はこちら ★日程追加★
やさしい薫りを楽しむ☆薔薇シュトレン風パウンドケーキ
今回は薔薇のシュトレン風パウンドケーキを作ります!薔薇の香りを忍ばせて熟成するほどうっとりする香りのお菓子に仕
担当:佐原朋美 詳細はこちら
「銀座 杉もと」流 和食講座 実践!魚を捌きましょう!
「銀座 杉もと」の杉本修一シェフによる和食講座です!シェフから直接学べる贅沢なレッスン。今回はなんと!ずわい蟹と生うにの土鍋ご飯もご用意します!
担当:杉本修一シェフ 詳細はこちら
暮らしの中の薬膳料理 ~免疫力アップの薬膳~
12月のテーマは、「免疫力アップの薬膳」。毎年大人気の「薬膳きのこ鍋」を作ります。ご自身の体質に合わせてオリジナルでブレンドいただく薬膳茶体験もご用意します!
担当:小林優子(FOODandLIFE) 詳細はこちら
旬野菜をしっかり食べる!和のごはん〈おもてなし料理〉
毎月“旬野菜”をテーマに、その野菜のおいしさを存分に味わいます。今回は、縁起物「れんこん」を使った料理やローストビーフなど、おもてなし料理をご案内いたします。
担当:塩川民香 詳細はこちら
普段づかいの洋食レッスン
今回はフランス料理の王道、牛肉の赤ワイン煮の作り方やあめ色玉ねぎの本格オニオングラタンスープ、チョコレートテリーヌとおもてなしにもぴったりです!
担当:青野晃子 詳細はこちら
マクロビオティック的天然酵母パン教室
お正月を過ぎて御節に飽きたら…古代小麦パンを!和の雰囲気を意識して米粉×古代小麦ベーグルと小豆あんを混ぜ込んだ古代小麦和スコーンを作ります。
担当:佐藤美穂 詳細はこちら
アーユルヴェーダ料理講座
『新しい一年の土台を作るアーユルヴェーダ料理』1年で一番寒い1月という時期に色々な催し物があるのは、寒さに落ち込まず心と体をアップリフトさせる知恵です。
担当:水野香織 詳細はこちら
アーユルヴェーダ料理特別講座
今回はベジモモパーティー! フィリングはすべてベジタリアンなのに、一口食べた時に広がる旨味とコクがたまりません。ハレの日にぴったりなメニューです。
担当:水野香織 詳細はこちら
やさしい薫りを楽しむ☆ゼラニウムと紅茶のシフォンケーキ 紅茶の香気成分と相性の良いゼラニウムを使ったシフォンケーキと、真っ白なのに口に入れるとスパイスが薫るクレームシャンティのレッスンです。
担当:佐原朋美 詳細はこちら
紫をん 季節の和菓子講座
1つ1つゆっくりと丁寧に季節に合った和菓子を作る講座です。1月は『うぐいす餅』を作ります。春の訪れを告げる鶯。お一人ずつ柔らかい餅生地から作ります。
担当:坂本紫穂 詳細はこちら
季節を楽しむお菓子作り講座
1月はバレンタインシーズンに向けて”チョコレートで作る本格チョコレートケーキ&フィナンシェ&ブールドネージュ”の3種類をご紹介します。ご試食&お土産付き!
担当:石川恭子 詳細はこちら ★日程追加★
丁寧に作る!和食レッスン お粥と6品の副菜
旬の素材を使って和食を丁寧に作ってみませんか?今回はお正月で疲れ気味の胃を落ち着かせる七草粥と6品の副菜を作ります。常備菜やお酒のお供やおもてなし料理にも!!
担当:長島玲子 詳細はこちら
覚えておくととっても便利★フルーツカッティング
2020年からは、毎月一つのフルーツにフォーカスしてご紹介。1月は”リンゴ”。リンゴの花カットやリーフカットなどをお伝えします!!先生の特別スイーツ付き。
担当:安西みゆき 詳細はこちら
<こだわりの餡づくり>京の味の京村雨と2種のせんべい
美味しいあんこを手づくりしてみませんか?小豆でこだわりの漉し餡を作り、今回はその漉し餡で京の味の京村雨を作ります。味噌せんべいと胡麻せんべいもご紹介します!
担当:長島玲子 詳細はこちら
世界のおうちごはん
≪パリとヨーロッパの田舎町で暮らす旅≫をライフワークとする講師が、本場で味わっておいしかった世界のおうちごはんをレッスンします。1月はガレット・デ・ロワです!
担当:藤山 朗子 詳細はこちら